昭和山楽会のホームページ

 

  昭和山楽会のホームページ   

2025年度の山行計画

 月 日
 山 域
  山 名
    概   要
1 5 尾張 尾張富士・本宮山
  山行記録
 
GPXデータ
犬山駅からバスで尾張富士へ。頂上には献石の小石の山があった。展望は効かない。入鹿池の堰堤と、ヒトツバタコの自生地を通って本宮山へ。頂上から濃尾平野を一望できる。次の信貴山の狛犬は狛虎だった。泉浄院本堂からの展望も素晴らしい。帰りは大縣神社に参拝して楽田駅から帰った。
112 名古屋市内 本山から八事

  
山行記録 
名古屋大仏と天白渓湿地、八事興正寺をまわるコースを歩いた。緑色の大仏は結構迫力があった。天白渓湿地は都会の中とは思えない樹木に囲まれた静かな空間だった。興正寺は仮の場所から所定の位置に移され台座を建設中だった。
119 三河 三ヶ根山

  
山行記録
JR三ヶ根駅から南下して、三ヶ根山の東側から頂上を目指す。頂上付近にはスカイラインの駐車場があってつや消しだが三河湾と渥美半島の展望が楽しめた。北方向に下るつもりが間違えて北西方向の大沢集落に出てしまい遠回りして三ヶ根駅へ戻った。
126 伊勢 伊勢神宮

  
山行記録
外宮は本宮、土官、多賀宮、風宮の順に参拝。本宮では半数以上が玉垣内参拝をした。内宮は五十鈴川(禊)、瀧祭宮、本宮(玉垣内参拝も)、荒祭宮の順に参拝。お祓い町で赤福五十鈴川店でぜんざいを食べた。
32 名古屋市内 東谷山 

  
山行記録
フルーツパークを出発する頃雨がパラついたがすぐに止み頂上で昼食を摂るころには日も照ってきた。フルーツパーク北門からの急こう配の登山路を登り頂上へ行き、帰りは散策路を南の登山口まで下り、フルーツパークで買い物をして帰った。
323 美濃 鳩吹山

  
山行記録
名鉄で可児川駅まで行き大脇口から登り、頂上で昼食。少し戻って小天神小屋の横を通りカタクリ口の下った。始めは晴れていたが頂上近くになると春霞の天気になった。カタクリは咲き始めたばかりで1~2分咲きと言うところだった。
330 京都 醍醐寺

  
山行記録
残念ながらソメイヨシノは1~3分咲きだったが枝垂れサクラは満開だった。霊宝館は国宝の仏像を含め見甲斐があった。国宝金堂、五重塔を拝観、観音堂で御朱印を受領。三宝院では秀吉が造った特別名勝の庭園を鑑賞した。
       
     GPXの表示方法.htm *左記をクリックするとGPXデータの開き方が書いてあります。
 GPSデータを開くと登山の経路と時刻が見られます。