2025年度の山行実績 |
|||
月 日![]() |
山 域![]() |
山 名![]() |
概 要![]() |
1月 5日 | 尾張 | 尾張富士・本宮山 山行記録 GPXデータ |
犬山駅からバスで尾張富士へ。頂上には献石の小石の山があった。展望は効かない。入鹿池の堰堤と、ヒトツバタコの自生地を通って本宮山へ。頂上から濃尾平野を一望できる。次の信貴山の狛犬は狛虎だった。泉浄院本堂からの展望も素晴らしい。帰りは大縣神社に参拝して楽田駅から帰った。 |
1月12日 | 名古屋市内 | 本山から八事 山行記録 |
名古屋大仏と天白渓湿地、八事興正寺をまわるコースを歩いた。緑色の大仏は結構迫力があった。天白渓湿地は都会の中とは思えない樹木に囲まれた静かな空間だった。興正寺は仮の場所から所定の位置に移され台座を建設中だった。 |
1月19日 | 三河 | 三ヶ根山 山行記録 |
JR三ヶ根駅から南下して、三ヶ根山の東側から頂上を目指す。頂上付近にはスカイラインの駐車場があってつや消しだが三河湾と渥美半島の展望が楽しめた。北方向に下るつもりが間違えて北西方向の大沢集落に出てしまい遠回りして三ヶ根駅へ戻った。 |
1月26日 | 伊勢 | 伊勢神宮 行動記録 |
外宮は本宮、土官、多賀宮、風宮の順に参拝。本宮では半数以上が玉垣内参拝をした。内宮は五十鈴川(禊)、瀧祭宮、本宮(玉垣内参拝も)、荒祭宮の順に参拝。お祓い町で赤福五十鈴川店でぜんざいを食べた。 |
3月 2日 | 名古屋市内 | 東谷山 山行記録 |
フルーツパークを出発する頃雨がパラついたがすぐに止み頂上で昼食を摂るころには日も照ってきた。フルーツパーク北門からの急こう配の登山路を登り頂上へ行き、帰りは散策路を南の登山口まで下り、フルーツパークで買い物をして帰った。 |
3月23日 | 美濃 | 鳩吹山 山行記録 |
名鉄で可児川駅まで行き大脇口から登り、頂上で昼食。少し戻って小天神小屋の横を通りカタクリ口の下った。始めは晴れていたが頂上近くになると春霞の天気になった。カタクリは咲き始めたばかりで1〜2分咲きと言うところだった。 |
3月30日 | 京都 | 醍醐寺 行動記録 |
残念ながらソメイヨシノは1〜3分咲きだったが枝垂れサクラは満開だった。霊宝館は国宝の仏像を含め見甲斐があった。国宝金堂、五重塔を拝観、観音堂で御朱印を受領。三宝院では秀吉が造った特別名勝の庭園を鑑賞した。 |
4月20日 | 伊那 | タカズヤヤマ 高烏谷山 山行記録 |
天気に不安はあったが頂上から中央アルプスがしっかり見え堪能した。帰り道5分ほどの所の東屋から南アルプスも堪能し下山。帰路、光前寺に寄って枝垂れ桜や水仙の花と客殿、庭園、本殿を巡た。 |
5月31日 | 京都 | 平等院 行動記録 |
鳳凰堂では庭園、建造物、仏像等、唯一無二の逸品を見学。宇治上神社では日本最古の神社建築を、源氏物語ミュージアムで「浮舟」という人形アニメを鑑賞。 |
6月 7日 | 美濃 | 竜吟の滝から 水晶山 山行記録 |
気温が上がらす登山に適していた。天猷寺のナナノキ門と馬場氏の墓所を見てから、七滝へ。滝にはしっかり水量があったが水源の竜吟湖の水位は低かった。水晶山の山頂で昼食。下山は竜吟の森から離れ県道に出て釜戸駅へ戻る。 |
6月29日 | 京都 | 東寺・三十三間堂 行動記録 |
東寺では行動諸仏をゆっくり時間をかけて拝観した。 三十三間堂もゆっくり拝観した後、豊国神社で伏見城から移築された国宝の楼門、方広寺では問題の「国家安康」が刻まれた梵鐘を拝観した。 |
7月11日 | 北ア | 上高地 山行記録 |
昨日の雨は上がって好天に恵まれ、ドロノキの白い綿毛、神秘的な明神池、河童橋でのアップル味のソフトクリームと色々楽しかった。 |
7月26日 | 奈良 | 橿原市・明日香村 行動記録 |
橿原考古学研究所の展示物をゆっくり拝観。飛鳥資料館では外部展示から始め内部展示物も拝観した。山田寺の残存回廊にも感動。 |