壁紙の貼り替え |
2006年4月13日 居間の壁紙
居間の壁紙にしみができてしまったので貼り替えをしました。
案外簡単にできました。
今回は再湿タイプ(切手のように水で濡らすと貼りつく)を使いました。
以前、生のりタイプを使ったことがありますが、貼った後での修正はしやすいのですが、
のりが何時までもべたべたしていて取り扱いにくかったです。
再湿タイプは濡らす前は普通の紙を扱っている状態に近く、使った後も時間がたてば乾燥して取り扱いやすくなります。その反面、モタモタしているとうまく着かなくなることがあります。
(その時は軽く霧を吹いて湿らせることで対応しました) |
前準備
壁のすぐ手前の床に新聞紙などを敷く。
(削り屑が落ちるため)
また、近くにブルーシートを敷く。
(水が垂れても良いように) |
|
コンセントのパネルや絵を掛けるフックや釘など、外せるものはみんな外す。
穴の位置をきちんと測っておく。
(壁紙を貼ってしまうと穴位置がわからなくなので) |
古い壁紙を剥がす。
まず、先の尖った道具で角をめくり、端を摘み上げる。
|
あとは手で持って引っ張る。
エアコンのように外せないものの周りは、
カッターで切る。 |
|
剥がした後の面をきれいにする。
古い紙が残って浮いてしまっているのを取り除く。(霧吹きで湿らせるとよくわかる)
でこぼこがないように、削る。 |
|
著しいへこみはパテで平にする。 |
|
新しい壁紙を広げ、寸法を測って切る。
切りしろの分、1〜2cmずつ大きめに取る。
上下を間違えないよう覚えておく。
(糊面に書いておけばよい)。 |
|
ブルーシートを敷いて、その上で
壁紙(再湿糊タイプ)の糊面を濡らす。
面積が小さければ、霧吹き吹けば良い。
大きければスポンジに水を含ませて塗る。
|
|
生乾きになるまで少し置いてから、貼る。
上端を持って、貼る場所に高さを合わせ、横端を見て傾きを調節する。
位置が決まったら、中心から外へ向けて落ちない程度に手で押さえる。 |
|
押さえばけで中心から外へ向けてしごき、
空気を抜くようにして貼りつける。
|
|
周辺の始末をする。
主な道具は竹べらと定規板とカッターです。
まず周囲やへこんだ角は竹べらで押さえる。 |
|
上端・下端の切りしろを切る。
金属板で木目込むように押さえて、カッターナイフで切っていく。
長い直線でもなるべくカッターを離さずに一気に切る。
切れたら、慎重に切りしろを剥がす。切れていない部分は引きちぎらず、カッターで切りなおす。
狭くてカッターが入らないところ(エアコンの上など)は、
折ったカッターの刃を使うと便利(怪我には注意)。 |
|
重ね切り
複数枚に分けて貼る場合は、横端を少し重ねて貼ってから、重なったところを切る。
|
|
後から貼ったほうの切りしろを剥がし、
めくって、先に貼ったほうの切りしろも剥がす。
|
|
めくったところを戻し、継ぎ目をローラーで上から押さえて仕上げる。
|
|
貼り終わったら、周りに付いた糊をぞうきんで拭き取る。 |
|
最後に、外してあったコンセントパネルや釘などを元通りに付ける。 |
|
できあがり。 |
|
|
|
2006年5月5、6日 寝室の壁紙 |
|
今度は寝室の壁紙の張替えをしました。
手順は居間のときと同じです。
下の写真のようにきれいになりました。 |
|
ドアの周辺は凹凸があるので
少し苦労しました。 |
東側の面は広いけれど平面なので貼るのは簡単でした。
エアコンの陰になるところはかなり省略しましたが。 |
東側の面の左半分
|
東側の面の右半分
|
|
|