瑞穂のくまのホームページ 野坂岳(913.5m) |
|||
2005年5月8日 晴れ | 参加者 14名 | ||
6:30 | 植田駅発 名古屋ICから東名・名神高速、北陸自動車道谷にて敦賀ICへ | ||
8:50 | 駐車場出発 | ||
8:51 登山口 |
大権現由来 |
||
この山は信仰の山だったようだ。 登り道はよく整備されていて登りやすい。登山道は広く、特に危険なところもない。 頂上までほとんど一定の登りなので、案外疲れてくる。 それを癒してくれるのが登山道の脇に咲く野草たちだ。 |
|||
8:59 | 最初に目についたのが ニリンソウ。 |
ヤブニッケイの新芽が花のように見える。 |
|
キジムシロ? ここでは黄色い花が少ないので目立った。 |
|||
9:03 | トキワイカリソウ。 まずは一輪だけ。 |
ミヤマカタバミの葉。 花は見られない。 |
|
9:05 | イチリンソウ。 ニリンソウよりも花が大きい。 |
||
9:06 | ムラサキケマン |
ズミ。 かなり大きな木だ。 |
|
ホウチャクソウ いかにも地味な花だ。よく見ないと見落としてしまいそう。 |
|||
9:18 | さすが豪雪地帯、根元が皆曲がっている。 |
||
9:22 休憩 |
トチの木地蔵 |
||
すぐ横は水場。 |
???? |
||
9:28 | 水場から少し登ったところに フタバアオイ |
フタバアオイの花を近くで見ると |
|
9:30 | このあたりまで登ると イチリンソウが |
||
9:30 | 敦賀湾が見えた。 |
||
9:32 | チゴユリ |
ヤマジノホトトギスの葉。 斑点が特徴的 |
|
9:38 | 休憩 | ||
9:39 | ヤマエンゴサク |
ムラサキケマンと花はよく似ているが、 葉の形が全く違うので区別ができる。 |
|
9:47 | トキワイカリソウの花がたくさん見られるようになる。 |
||
コケリンドウ。 これ一つしか見なかった。 |
|||
9:54 | ミヤマカタバミの花を発見。 葉はたくさん見たが、花は少なかった。 |
スミレ。 ひっそりと咲いていた。 |
|
10:06 | 行者岩から展望 なんと言っても、雪をかぶった白山が印象的だった。 |
||
10:15 | トキワイカリソウのきれいな花が次々に見られる。 |
||
ヒメタケシマラン? |
|||
10:18 | 伊吹が見えてきた |
||
10:20 | 一の岳 | ||
10:32 つつじ |
10:37 オオカメノキ (ムシカリとも言う) |
||
ツクバネソウ |
エンレイソウ |
||
10:41 ウリハダカエデの花 |
10:45 ハウチワカエデの花 |
||
10:52 | 二の岳 | ||
ブナとリョウブ |
ブナの林の中を登っていく。 |
||
11:03 | 三の岳 | ||
タムシバ 登山道のすぐ脇ににも咲いていた。 |
|||
オオバキスミレ |
|||
クロモジ |
ウスギヨウラクツツジ? |
||
イワカガミ。 頂上直前のところで一株だけ見られた。 |
|||
11:14 | 頂上に着く。 360度の展望が開けている。 |
||
南の方向の琵琶湖。 まず目についた。 頂上に来てはじめて見える。 |
|||
西方向には遠くに ピークが二つに分かれた青葉山が見える。 その手前右、若狭湾に突き出ているのは久須夜ヶ岳。 三方五湖はさらに近くだが手前の山に隠れてほとんど見えない。 |
|||
北は 登る途中でもしばしば見た敦賀湾。 |
|||
白山は北東方向になる。 望遠でやっと写る。 |
|||
東南に伊吹山。 全体の形と三角形に削られた斜面でそれとわかる。 |
|||
12:00 | 下山開始 | ||
登った道を戻る。 湿ったところはやや滑りやすいので要注意。 戻り道は 道草を食わず順調に進んだ。 |
|||
13:00 | トチの木地蔵 | ||
13:28 | 駐車場 | ||
敦賀の街で温泉にはいって汗を流し、さかな街と昆布館に寄って帰る。 名古屋には6時ごろに戻った。 |
|||
|
|||